上野敏郎の
         上野敏郎の今週のコメント

第1386回普段着のとかちミーティング


開催日 令和3年9月29日(水)
【話 題】 子どもは遊びの大天才 [9]
− 西部劇ごっこ −


〜西部劇ごっことは〜

子ども達は西部劇に出てくるカウボーイになりきり、西部劇の
真似をして模倣遊びを楽しみます。

明治の中頃までは、子ども達の遊びやおもちゃにも、江戸期の
伝統的な遊び文化が息づいていました。 しかし、20世紀に入ると
日本の国力が上昇し、おもちゃも舶来玩具に影響されたブリキや
鋳物などの近代的でハイカラなおもちゃが出回るようになりました。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 〜百連発ピストル〜

昭和20〜30年代男の子に人気があった連発式のブリキ製ピストルです。
細いテープ状の赤紙に丸い火薬が付いた径約2cmの巻玉を
ピストルに装着して引き金を引くと、自動的に火薬が送られ、小さな
ハンマーが一発ずつ火薬をうち「パン」と炸裂音が響きます。

男の子はこの小さなピストルを手に握りしめ、西部劇の真似事を
して「パンパン」撃ちならしながら路地裏を走り回って遊びました。

このピストルは意外と古い歴史を持ち、大正時代に大阪の玩具業者が
ドイツ製品をモデルに作ったのです。国内だけでなく海外にも盛んに
輸出されましたが、戦火が激しくなると製造は中止になりました。
戦争が終決し、昭和23年に紙火薬の製造販売が許可されると
再び百連発ピストルの製造が始まりました。

子供たちに受け入れられてブームが到来、特に昭和30年代は西部劇ブームの
影響で売れ行きが急増し最盛期には百連発ピストルの製造業者が35軒も
あったと記され、大阪製玩具の代表的商品でした。

昭和36年に玉が飛び出す銀玉ピストルが生産されると、それに子供たち
の人気が移り、百連発ピストルは急速に姿を消しました。  


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


〜西部劇ごっこ〜





(画:鎌田博文氏)



(画:菅野孝雄氏)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  上野敏郎へのメールの宛先はt-ueno@octv.ne.jpです。