上野敏郎の
         上野敏郎の今週のコメント

第1449回普段着のとかちミーティング


開催日 令和5年8月9日(月)
話 題 十勝野に人あり 人に歴史あり
     −そのふる里は−[2]
 特別寄稿
【 十勝の夜明けと福井県】―その足跡をたどる―[2]

 愛の国から幸福へ

 越前団体の入植地、幸福に観光ブーム


                  とかち史談会 顧問 嶺野 侑

 福井県九頭竜川の大水害が発生したのは、1897(明治30)年のことだった。住む家屋、土地を流された同県大野郡の農家42戸は、北海道十勝への移住を決め、越前団体(団体長小森清太夫)を結成した。生活が切羽詰まっていたため、追い立てられるように、入植地選定の手続きをしないまま、十勝の河口大津から移民が下帯広村にやっていた。  
 一行は晩成社農場にワラジを脱ぎ、一時小作や日雇いになって働き、小森団長は入植地探しに奔走、二転三転し、ようやく幸震の札内原野48万坪の貸し付けを受けた。この土地は、渋沢栄一が十勝開墾合資会社を設立し、人舞(現十勝清水町)の熊牛原野と一緒に貸し付けを受けたものの、両方の開拓は無理となり、未開のまま国に返上したものだった。
 入植地が決まり開拓を始めたが、脱落者が増え、団体は崩壊の危機に陥った。このため13戸で立て直し、後に地名を幸震村の幸と福井県の福を結んで『幸福』と名付け、ようやく開拓は軌道に乗った。幸震村は大正時代に入ると二級町村大正村となり、戦後、1947(昭和22)年、帯広市と合併した。  
 時は流れ、1973(昭和48)年、NHKの番組『新日本紀行』で旧国鉄広尾線を舞台に、幸福への旅が放映され『愛の国(愛国)から幸福へ』は全国的なブームを呼んだ。広尾線廃線後も幸福ブームは続き、幸福は帯広の観光地になり、JR帯広駅にも、幸福駅をモチーフにした観光案内所がある。

 (つづく)
 


 




- NHK・新日本の紀行 -から

  



ありし日の「幸福駅」

  



越前団体 団長】
小森 清太夫 氏
(似顔絵:菅野 隆雄氏)


  



渋沢 栄一 氏
(似顔絵:菅野 隆雄氏)