上野敏郎の
         上野敏郎の今週のコメント

第1286回普段着のとかちミーティング


開催日 令和2年9月9日(水)
話 題 とかち・消えた学び舎の風景[150]
     −豊頃町立旅来小学校−
      (1900〜1984)

 ≪あゆみ≫
■明治33年 11月3日、旅来簡易教育所として開校。(※中川郡旅来村)
■明治38年 4月7日、旅来尋常小学校と改称。
■明治39年 4月1日、十勝郡大津村、中川郡旅来村等六村が合併し「大津村」が発足。
■昭和16年 4月1日、旅来国民学校と改称。(国民学校令)
■昭和22年 4月1日、大津村立旅来小学校と改称。(6.3制)
■昭和30年 4月1日、豊頃村立旅来小学校と改称。(町村合併)
■昭和40年 1月1日、豊頃町立旅来小学校と改称。(町制施行)
■昭和59年 3月31日、閉校。4月1日、大津小学校へ統合。

 先ず、旅来(タビコライ)という地名に強い関心を持ってしまう。もちろん、アイヌ語からきている訳だが、豊頃町のホームページにある説明をそのまま紹介したい。「旅来〜タビコライ⇒〈タプ・コプ・ライ〉と発音する。〈タプ・コプ〉は〈丸山〉、〈ライ〉は〈死んだ〉、すなわち〈丸山が死んだ〉となる。しかし、別に〈タプカル・ライ〉と発音すると、〈タプカル〉は〈鼓舞する〉となり〈鼓舞して死んだ・ところ〉の意味になる。旅来コタンのアイヌと日高アイヌが戦った折に、戦いに傷つき死に臨んで鼓舞した酋長の伝説があるが、地名との時間的前後関係は不明である。」とある。少々分かりにくいが、記録はそうなっている。 この鼓舞して死んだ酋長の話は、調べてみると寛政年間(1789〜1801)にあったアイヌ間の戦いを言うようだ。この戦いは旅来コタンの勝利で終わるが、矢に当たった酋長は四肢を踏ん張りタップカラ(神楽)を舞ったという。戦勝の英雄を讃える意味を込めて〈タップコライ〉と言い伝えられた。いい話である。校章はあるが校歌は不明。

(文責:上野敏郎)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


豊頃町立旅来小学校 校舎
(画:菅野孝雄氏)


豊頃町立旅来小学校 校歌
(文字&絵:鎌田博文氏)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 


[廃校で消えた学び舎と校歌]


忘れじの学び舎マッチ展を、平素よりご覧いただき
誠にありがとうございます。
前回更新を致しました、【中札内村立上札内中学校】
で、小学校編から続いておりました、廃校で消えた学び舎と校歌を
紹介するこちらのコーナーは全校分、紹介を修了いたしました。

過去に紹介をいたしました学校の一覧は、下記URLより
ご覧くださいませ。
↓      ↓      ↓
http://tueno.web.fc2.com/manabiya/index.html



只今、新コーナーを準備している最中でございますので、
そちらの更新を楽しみに待っていてくださいますよう、
どうぞよろしくお願い申し上げます。


長らくこちらのコーナーをご覧いただきまして誠に
ありがとうございました。

今後、普段着の十勝ミーティングは続いていきますので、
どうぞよろしくお願い致します。



       
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  上野敏郎へのメールの宛先はt-ueno@octv.ne.jpです。