上野敏郎の
         上野敏郎の今週のコメント

第1345回普段着のとかちミーティング


開催日 令和3年2月8日(月)
話 題 とかち・消えた学び舎の風景[209]
     −浦幌町立豊北小学校−
      (1950〜1982)

 ≪あゆみ≫
■明治39年 2月、十勝太に教育所を開設。
      12月、大津村鼈奴(べっちゃろ)教育所を設置
■明治45年 十勝太教育所を合併して大勝尋常小学校と改称。
■大正12年 閉校。⇒児童は養老尋常小学校へ委託通学。
■昭和21年 一部児童は、十勝小学校へ通学。
■昭和25年 11月15日、大津村立豊北小学校として創立。
■昭和30年 4月1日、浦幌町立豊北小学校と改称。(町村合併)
■昭和39年 校歌制定。(翌40年、開校15周年記念式典挙行)
■昭和57年 3月31日、閉校。4月1日、新養老小学校へ統合。

 開拓当時の大津村東部地区の資料に「豊北」が出てくる。地名の意義をこう説明する。「原称ベッチャロ、アイヌ語で川の分岐する口という意味」だと。
 でも、これではアイヌ語でいう地名「鼈奴(べっちゃろ)」の説明にはなっていても、「豊北(とよきた)」の説明にはなっていない。ここでは「豊頃の北に位置する地域」と理解することにする。
 同じ資料に、この地域に明治17年頃には「土人5・6戸が存在」したとある。「土人」とはすごい表現だが、その頃はこの地を「ベッチャロ」と呼び、アイヌの家族が5〜6戸が生活していたことになる。
 和人の入植は明治28年が最初だが、この地は水害が多く定住するには問題がありすぎた。明治35年までは無人状態が続いた。再び移住者が住み着くのは明治36年、その後も水害、冷害に何度もあっている。それでも人は住み着き、子弟の学び舎をつくる。このエネルギーの源泉には唯々驚嘆するしかない。
 開校時は37人、31年後の閉校時は10人の児童数。校章はあるが制定日は不明。校歌の三番は「校章燦とかがやけば〜」から始まる。ここを根拠に、校歌と校章は同じ頃に誕生したことにしよう。

(文責:上野敏郎)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


浦幌町立豊北小学校 校舎
(画:菅野孝雄氏)



浦幌町立豊北小学校 校歌
(文字&画:鎌田博文氏)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  上野敏郎へのメールの宛先はt-ueno@octv.ne.jpです。